1、 傾聴というコミュニケーション
2、相手の価値観を知る
3、共感を持つ
4、重要な人物として接する
5、誠実な関心を向ける
6、礼儀を持って接する
7、 長所を知って、認める
⇒【一覧】 コミュニケーション能力向上 7つの
カテゴリー: 7つのコツ コミュニケーション能力向上
7、相手の長所を知って、認める
得意分野を認められると、うれしいものです。
人に自分自身の得意分野を認められると、
とてもうれしいものです。
誰にでも、得意な分野はあるものです。
中々周りに認められない得意分野かもしれません。
しかし、こういった人なら、なおさら得意分野を認めてもらうと、
とてもうれしい気持ちになるでしょう。
だから、その辺を捉えてコミュニケーションをする事が、
とても大事なことであると思います。
自分の長所というと、自慢話に聞こえてしまうこともあります。
だからこそ、中々聞きたがる人もいません。
そんな中で、しっかりと話を聞いてくれる人の存在は、
とても大きなものでしょう。
人は、自分自身がとても大事だと思っていることを
人に話したくてしょうがいないです。
それは、長所も同じことです。
相手が持っている長所を認めることによって、
さらに相手はこちらに対して交換を持ってくれるでしょう。
相手の長所を認めてみてくださいね。
⇒【一覧】 コミュニケーション能力向上 7つのコツ
6、礼儀を持って接する
礼儀を持って接してもらうと、嬉しいですね
今回の話は、礼儀を持って接するという話です。
これは、年上に対して礼儀を持つ事とは違います。
年下に対しても、同年代の人に対しても、
礼儀を持って接することは、とても大事なことなのです。
また、それは年齢に限った話ではありません。
お店の人であったり、取引先の人であっても、
礼儀を持って接することができると、相手と円滑なコミュニケーションを積む事ができます。
中には、こんな人もいますよね。
自分がお客様というだけで、偉そうにしている人です。
このような人は、尊敬できませんし、
また店員からもいい印象を持たれることはありません。
「礼儀を持って接する」この事は、どのような場面であっても、
考えることがとても大事な事です。
どのような人・場面であっても、
この事は十分に心掛けると、コミュニケーション能力は、
向上していくことでしょう。
⇒7、長所を知って、認める
5、誠実な関心を向ける
あなたは、とても芯の強い人ですね!
「芯が強い人」とても嬉しい言葉ですね。
しかし、この「芯が強い」というのは、素敵な事のようですが、
あまりにも行き過ぎてしまうと、それもまた問題なのです。
例えば、「芯が強い」ということは、逆をとると、
「頑固な人」という印象を相手に与え兼ねないと思いませんか?
この側面があることは否定できません。
その事を踏まえて、コミュニケーション能力向上のための視点は、以下の事です。
もしも、相手にあなた感じている印象を伝えるとしたら、
「芯が強い人ですね」、「頑固な人ですね」この2つの視点から
相手にメッセージを伝えるとしたら、どちらの方が、相手にとって最適でしょうか。
「誠実な関心を向ける」という視点に立って物事を考えると、
その答えは、簡単に導くことができます。
つまり、「芯が強い人ですね」と伝えるのです。
また、こんなケースの時は、どうでしょうか。
「優柔不断」⇔「周りの空気を読める人」
「怒りっぽい」⇔「熱血漢」
「融通がきかない」⇔「正義感が強い」
このように、一つの特性でも、
いくつかの言い方がありますね。
このような言い方に気をつけて、
相手にとっても、自分にとっても
円滑になるようなコミュニケーションを心がけるといいかもしれません。
⇒6、礼儀を持って接する
4、重要な人物として接する
あなたは、とても重要な人物です。
人と接する時に、この視点もとても大事です。
その視点とは、「あなたは、私にとって重要な人です」というメッセージを投げる事です。
そうすると、相手はこちらからの関心に
コミュニケーションを返そうとします。
そうすると、あなたはコミュニケーションをより円滑なものへと変えることができるようになるのです。
コミュニケーションは、自分自身に置き換えてみると、
その効果を実感することができるのかもしれません。
なぜなら、自分自身が嬉しと思うことは、
大抵相手も嬉しいと感じることだからです。
この点に気をつけて、コミュニケーションを取ろうとすると、
あなたは「とても大事な人だ」という印象を与えることは、
相手との円滑なコミュニケーションを実現することを意味します。
もしもあなたが、コミュニケーションを行うことができるとしたら、
その事を十分に理解することがとても大事な事として
持つことができるようになってくるでしょう。
これは、NLPという心理学では、「自己重要感を満たす」とも言います。
是非、この考え方を使って、相手にとっても自分にとっても
素敵なコミュニケーションができるようにしましょう。
⇒5、誠実な関心を向ける
3、共感を持つ
あなたの考え、わかります。
自分の話に同調してもらえる、これほど嬉しいことはないですね。
さらに、勇気を持って自分の考え方を話して、それが受け入れられると、
またさらにうれしい気持ちになることと思います。
3つ目に紹介する「コミュニケーション能力向上 7つのコツ」は、
共感を持つです。
人間関係とは複雑だと思います。
価値観が全く違う人も中にはいるでしょう。
自分自身と全く考えが合わない人がいたとして、
その人と解り合おうとすることは良策かと言うと 、良策ですが、
必ずしもそうではない場合があります。
なぜなら、人と人とは中々超えづらい価値観の線があるからです。
時には、考え方を曖昧にして、相手の意見として共感することも大切です。
何か、自分自身と沿わない考え方を掲示されたとしても、
決して反論を言わずに、「そういった考え方なんだね」といったスタンスでいることが、
とても大事な事なのです。
「そういった考え方なんだね」という事は、
決してあなたの考え方を曲げたわけではありません。
だから、時には自分自身の考え方を押し通さずに、
相手の考え方を受け入れる事も大切です。
これは、親しい関係にも当てはまるかもしれません。
親しい関係だからこそ、同じでありたいと思ってしまいますが、
ここでも我慢が大切です。
親しいとはいえ、これまでの経験は明らかに違うのです。
「相手の価値観に共感を持つ」
是非、心掛けてみてください。
⇒4、重要な人物として接する
2、相手の価値観を知る
相手とあなたは違う存在です。
どうして話が合わない人がいませんか?
その人はどうして合わないのかわかりません。
しかし、どうしても合わないのです。
同じ話をしているはずなのに、
いつの間にか話が飛んでいたり、同じ言葉を使っているはずなのに
基本的な考え方が違うために、話が合わなかったり。
だけど、そんなコミュニケーションのすれ違いも、
コミュニケーションの基本をしっかりと押さえていない事から発生していることです。
今回、紹介するコミュニケーション能力向上のためのコツは、
「相手の価値観を知る」という事です。
これまで、コミュニケーションがうまくできない人がいたとしても、
この「相手の価値観を知る」という事を知ると、また違った視点から、
物事を見ることが出来るようになってくるでしょう。
なぜなら、今までコミュニケーションが失敗してきたのは、
相手の価値観に沿わない事を行ってきたからなのです。
相手の価値観を知って、その価値観に合わせていたならば、
このような問題は発生しなかったはずです。
相手の価値観に合わせることではなく、
自分自身の価値観に沿って、物事を判断することによって、
このような問題が発生してしまうのです。
だから、コミュニケーションをするときには、
自分自身の価値観ではなく、相手の価値観も尊重することを心がけましょう。
もしも、「なにいってんだろう。この人は」と思う瞬間あったとしても、
一旦、心を外側に置いて、冷静になることが大切です。
そうすると、相手の事を許すことができて、
あなた自身のコミュニケーションの幅が広がることでしょう。
⇒3、共感を持つ
1、傾聴というコミュニケーション
人の話を聞く事=「傾聴」
人の話を聞くことを傾聴と言います。
この傾聴は、「コミュニケーション能力向上 7つのコツ」の一つです
一番最初に、この項目をもってきたのには、意味があります。
なぜなら、傾聴とは人とのコミュニケーションの一番の基本となると、
考えられるからです。
その為に、傾聴を「コミュニケーション能力向上 7つのコツ」を作ったときに、
一番最初の項目に持ってきました。
それでは、傾聴に関して、解説をしていきましょう!
傾聴とは、言葉のとおりで、人の言葉に耳を傾ける事を言います。
この傾聴を行うことによって、相手はこちらに対していい印象を持つ事となります。
あなたも同じことを感じるかもしれません。
例えば、あなたが人に話を聞いてもらえた時には、
どのような事を感じますか?
きっと、うれしい気持ちになることと思いますよね。
それと同じで、周りの人の話を聞いてもらえると、
とてもうれしい気持ちになるのです。
もしもあなたが、傾聴を行なう視点を持っていなかった場合は、
明日から是非、傾聴のコミュニケーションを行ってみてください。
ここで、傾聴のコミュニケーションをするときの注意点をいくつか挙げます。
この3つを気をつけると、傾聴のレベルが格段に上がることでしょう。
傾聴のコミュニケーション、是非行って下さい。
⇒2、相手の価値観を知る